活動事例・活動成果の紹介:地域防災 (2023年)

防災ワークショップ

  • 日時:2023年12月10日
  • 会場:栄生コミュニティセンター

座学にて、ハザードマップの読み取り方を解説。 防災気象情報や河川情報と、警戒レベルと災害関連情報、 とるべき避難行動を理解して、適切な行動の在り方を検討しました。 ワークショップにて、地区ごとのモデル家族のタイムラインを作成して、 各地区の…

東海市平洲地区 みずから守るプログラム 第2回目の活動

  • 日時:2023年12月2日
  • 会場:木庭公民館

◎水害に関連する防災気象情報、および河川洪水に関する河川情報等の見方について解説 ◎班毎に分かれ、前回のフィールドワークでのチェック項目の追加、修正、挿入する写真の選定 ◎会場全体で課題についての意見交換  

防災ワークショップ

  • 日時:2023年11月26日
  • 会場:浮野コミュニティセンター

座学にて、ハザードマップの読み取り方、地区周辺の地勢や水害の歴史を解説。 また、防災気象情報や河川情報と、警戒レベルと災害関連情報、 とるべき避難行動を理解して、適切な行動の在り方を検討しました。 ワークショップにて、地区ごとのモデル家族の…

防災ワークショップ

  • 日時:2023年11月25日
  • 会場:大野木コミュニティセンター

座学にて、ハザードマップの読み取り方、地区周辺の地勢や水害の歴史を解説。 また、防災気象情報や河川情報と、警戒レベルと災害関連情報、 とるべき避難行動を理解して、適切な行動の在り方を検討しました。 ワークショップにて、地区ごとのモデル家族の…

御嵩町防災リーダー養成講座

  • 日時:2023年11月19日 14:40~15:50
  • 会場:御嵩町防災コミュニティセンター

御嵩町防災リーダー養成講座で講義しました。

東海市平洲地区 みずから守るプログラム 第1回目の活動

  • 日時:2023年10月29日
  • 会場:木庭公民館

◎大田川流域の地勢の成り立ち、水害の歴史などについて解説、 ◎班毎に分かれ、まち歩きを行い、水害危険個所、避難ルートなどをチェック、 ◎白地図に記入し、発表、意見交換をしました