東海市平洲地区 みずから守るプログラム 第1回目の活動

- 日時:2023年10月29日
- 会場:木庭公民館
◎大田川流域の地勢の成り立ち、水害の歴史などについて解説、 ◎班毎に分かれ、まち歩きを行い、水害危険個所、避難ルートなどをチェック、 ◎白地図に記入し、発表、意見交換をしました
◎大田川流域の地勢の成り立ち、水害の歴史などについて解説、 ◎班毎に分かれ、まち歩きを行い、水害危険個所、避難ルートなどをチェック、 ◎白地図に記入し、発表、意見交換をしました
土岐市にて、土岐市・瑞浪市合同の気象・防災の講習会を行った。
可児市にて、気象・防災の講習会を行った。
◎水害に関連する防災気象情報の基礎的な学習、および河川洪水に関する河川情報の見方について解説 ◎班毎に分かれ、前回のフィールドワークでのチェック項目の追加、修正、挿入する写真の選定 ◎会場全体で課題についての意見交換
御嵩町にて、気象・防災の講習会を行った。
主催者:太田コミュニティ- 参加者:約30名 ◎太田地区および大田川流域における地勢、水害の歴史、浸水想定区域図の見方などついて解説 ◎手作りハザードマップの作成について注意点等を解説し、その後班毎に分かれてまち歩きへ、地域の水害危険箇所・…
主催者:明倫コミュニティ ◎参加者:約30名 ◎座学 復習を兼ねて1,2日目の活動を振り返り、地勢及び時系列で発表される防災気象情報と見方について解説。局地的短時間の大雨と線状降水帯による集中豪雨の降り方の違いにつき解説し、適切な避難行動の…
◎主催者:明倫コミュニティ ◎参加者:約20名 ◎水害に関連する防災気象情報の基礎的な学習、および河川洪水に関する河川情報の見方について学習する。 ◎河川情報の見方、河川の水位情報、ライブカメラの情報、情報の取得方法について ◎班毎に分かれ…
主催者:明倫コミュニティ- 参加者:約20名 ◎明倫地区周辺および大田川流域の地勢の成り立ち、水害の歴史、洪水時予想浸水深などついて解説 ◎手作りハザードマップの作成について注意点等を解説し、その後班毎に分かれてまち歩きへ(地域の水害危険箇…
土岐市において、気象防災の講習会を実施しました